傘がなくたって走り出せ!

KEITALK 天気を楽しめば人生が楽しくなる!

修行中の気象予報士です。YouTubeでの動画投稿に力を入れています。

【努力は報われるのか】喜多川泰さん「運転者」を読んだ。

 

※読書録は自分が読んだ本の中で

学んだこと・心に残ったことを紹介します。

ストーリーなどのネタバレはありませんが、

「無」で本を読みたい人はご注意ください。

 

********************

 

コロナウイルスが大流行していますが

皆さん体調は大丈夫でしょうか?

 

今日は喜多川泰さんの

「運転者 未来を変える過去からの使者」

を紹介します!

 

 

目次

 

 

 

読んだきっかけ

 

もともと、喜多川泰さんの本は高校の先生の影響で

何冊か読んだことがありました。

 

ちなみに初めて読んだのは「手紙屋」です☟

 

「手紙屋」 (喜多川 泰シリーズ)

「手紙屋」 (喜多川 泰シリーズ)

 

 

喜多川泰さんの作品はすべて小説なのですが、

主人公の成長を通して読み手にも

新しい価値観を与えてくれる素晴らしい作品ばかりです!

 

まず物語に感動するよね。

 

そして今回読んだ「運転者」は、阪神の矢野監督が

YouTubeで紹介しているのを見て即買いしました。

 

 

この物語の主人公は保険会社の営業職の男性。

この方、ことごとく運が悪く・・・。

 

そんな時、不思議なタクシー運転手と出会い、

乗るたびに「運が変わる場所」に連れていかれます。

 

そこでの出来事が少しづつ

彼の価値観を変えていき・・・

 

彼はなぜ新しい考え方を持てたのか。

この謎のタクシーはなぜ現れたのか。

 

物語にも注目して読んでほしいです。

 

 

 

運がいい人と悪い人は何が違う?

 

さて、あなたは運がいいでしょうか?

それともあまりよくないでしょうか?

 

ちなみに僕は運がいいとも悪いとも思いません。

すみません、ありきたりな答えで(笑)

 

ただ、運が収束しているという実感は

昔からずっとありました。

 

いいことがあったら悪いことが起こる。

悪いことが続いたらいいことが起こる。

 

そのなんとなく感じていたイメージが

「運はポイントカードのようなもの」

とはっきり言語化されていました。

 

つまり運はいいとか悪いではなく

貯めるか使うかの二択だということです。

 

 

個人的にはこの考え方を知れて

頭の中がすっきりした感じがしました。

 

それと同時に、苦しい時期が来た時に

「未来(誰か)のために運を貯めているんだ」

と前向きにとらえることができます。

 

 

例えば前回のブログで書いたように、

僕は運よく資格試験に合格できました。

 

自分では必死に勉強していただけですが、

その過程で運が貯まっていて使える状況になった

と考えることもできます。

 

もし初めから運任せで努力をしなければ

何も結果がついてこなかったと思います。

 

 

 

努力は報われるのか?

 

必死に頑張ったのに結果が出ない場合は

どうしたらいいのでしょうか。

 

この本によると

「運の転機を感じるアンテナが働かない」

ということが原因だそうです。

  

 

つまり、運を使うチャンスを逃している

ということです。 

 

この本では例えば、機嫌を良くすること

1つの方法として紹介されています。

 

本には特に何も書かれていないのですが、あくまでも「この考え方を利用しろ」というメッセージだと僕は捉えました。

 

機嫌が悪い=他者との交流を拒む

という状態なので転機を掴めないということです。

 

 

ただ、個人的には掴める運と掴めない運が

あるような気がします。

 

例えば「いつかモデルでスカウトされたい!」

と思っていて毎日おしゃれな格好で外出していたら

ある日、スカウトされた。

 

スカウトされるには機嫌の悪い顔をしているより

笑顔で歩いていた方が可能性が高いに決まっています。

 

そもそも人と出会うのなんて運だと思うのですが、

その中でもこれは、自分で手繰り寄せた運だと思います。

 

 

逆に、神社のおみくじなんかは

完全に神頼みの結果でしかないと思います。

 

もちろんそれすらも手繰り寄せられる

という人はいるかもしれませんが、

僕はまだその境地には達していません(笑)

 

ともかく「運を使う」という考え方は

1つ自分の中に取り入れたいと思います。

 

 

 

本当のプラス思考とは何か?

 

芸能人で「私の長所はプラス思考です」

というような人を見ると本当に尊敬します。

 

自分もプラス思考になりたいと思うけど、

なかなか自分を変えられないという人も

結構いると思います。

 

僕もかつてはその一人でしたが、

大学に入ってからかなりプラス思考になりました。

 

 

相手を倒すには相手を知ることが重要です。

 

テストでいい点を取りたい!

と言っていてもテスト範囲を知らなければ

話になりませんよね。

 

つまり、プラス思考になりたいと思っていても

プラス思考とは何か?

を理解していないといけないということです。 

 

 

プラス思考は

「未来に起こることに希望をもって期待する」

というニュアンスで考えている人が多いと思うのですが、

それは大きな間違いだそうです。

 

本当のプラス思考は

これから起こることに対してではなく、

起こったことに対して前向きにとらえる

ということなのです。

 

 

 

これは、未来への期待ではなく過去の反省こそ

プラス思考になるということかな。

 

そうすると、これまでやみくもに

ポジティブになりたいと考えていたのが

かなり具体的な方法が見えてきそうです。

 

 

 

まとめ

 

皆さんの心に響いた言葉はあったでしょうか。

 

僕が赤文字にした部分は本からの引用ですが、

それ以外は自分の解釈も含まれています。

 

読む人の立場や状況によって、

新しい解釈・価値観が生まれること

間違いなしなのでぜひ読んでみてください!

 

運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)

運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)

  • 作者:喜多川 泰
  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【vol.4】ある大学生が気象予報士になるまで。

 

前回の続きです☟

k-mks437.hatenablog.com

 

今回は僕が合格するまでの流れを

書きたいと思います。

 

当時の想い、何がきつかったかなど

参考にしていただければと思います。

 

 

【目次】

 

 

 

 

気象予報士を目指す~大学入学

 

僕自身、高校での成績が良かったわけでもないんですが、

絶対に大学在学中に気象予報士になる!!

という謎の信念をもって大学に入学しました。

 

今になって思うのですが、

実はこの信念が一番重要だったと感じています。

 

高校時代に地学の授業を受けたことがなかったので、

完全に前知識ゼロの状態です。

 

大学の最初の授業で

成層圏オゾン層について

知っていることを書いてください」

というアンケートがありました。

 

何も書けませんでした(笑)

 

もちろん名前ぐらいは知っていたんですが、
レックウザのイメージしかなかったので。。

 

その状態からでも合格できるということです!

 

 

よく、予報士試験合格までに

約1000時間が必要と言われます。

 

本当にゼロから始めれば

それ以上に時間がかかるかもしれません。

 

ただ、試験以前の地学や気象の知識があれば

この時間を短くしていくことができると思います。

 

僕は大学で気象の授業があったことに加え、

普段から気象に関する本を読むようにしていました。

 

天気・気象大研究

天気・気象大研究

 

 

ここでは一冊の紹介にとどめますが、

こういう本を勉強と思わずに読むこと

非常に大切になると思います。

 

 

 

1~3回目受験

 

1回目は2018年の冬に受けました。

 

全く勉強していなかったのですが、

知人(というか大学時代の恩師)に

勧められたので受けてみることにしました。

 

2問ぐらいしかわかりませんでした(笑)

 

もちろん経験としてはいいのですが、

1万円も払ってますからね。。

 

少なくとも1科目は合格するという目標をもって

受験することを強くお勧めします。

 

 

2回目は学科2科目合格を目指し、

結果は何故か専門のみ合格。

 

専門は過去問で一回も
合格点をとれたことがなかったのに、、

 

実技は埋めることもままならない状況でした。

 

3回目は一般&実技の合格が目標でしたが、

どちらも合格できませんでした。

 

予報士試験のシステムとして

学科2科目が合格しないと実技は採点されません。

 

今思い返すと、3回目の受験で

確実に一般だけでも合格できていれば

かなり楽になったと思います。

 

むしろ、もともと自信のあった一般で

2回連続落ちたのは屈辱的でした。

 

このあたりからテキストの問題だけでなく

過去問を解いて「知識の幅を広げる」

という方向にシフトしていきました。

 

ちなみにこの時点での実技は

解答はめちゃくちゃだけど全部埋められる

という状況でした。

 

自分の中で研究や就活が

本格化する前に合格したかったので、

4回目(2019年夏)に賭けることにしました。

 

 

 

4回目受験

 

今回まで専門の免除が効いているので、

一般&実技の合格を目指しました。

 

結果は、、

一般のみの合格でした。

 

今回は本気で完全合格を狙っていたので

相当ショックでした。

 

実技は自己採点が難しいので

得点を書いてくれと心から思いました(笑)

 

結構勉強してきたつもりだったのですが、

実技の実力が足りていないことが明確になったのは

よかったと思います(無理矢理)

 

 

今回の実技は時間が足りませんでした

 

なにより2回目でたまたま合格した専門の

免除がなくなってしまうというのがきつかったです。

 

 

 

合格へ

 

そうして5回目受験に挑むことになりました。

自分の中ではラストチャンスでした。

 

これを逃すと次の試験は就活と重なるので、

受けるのを諦めるつもりでいました。

 

4回目の一般の合格で学科合格のコツは

なんとなく掴んでいたので、

専門はいけるような気がしました。

 

 

問題は実技です。

 

本番一か月前に受けた模試で50点でした。

 

1か月で20点あげるというのはなかなか絶望的な状況です。

ただ、この1か月は死ぬ気で勉強しました。

 

2回目→埋められない

3回目→とりあえず全部埋めた

4回目→時間が不足

 

と来たので今回は時間を縮める勝負だと思っていましたが、

この模試で知識不足が露呈しました

 

ここでこの問題に気づけたのが大きかったです。

 

これまで幅を広げることを目的に

新しい問題を解くことを中心に行なってきましたが、

改めて知識を固める方向に変更しました。

 

 

そして、本番を迎えました。

 

残念ながら、全く手ごたえがなかったです。

自己採点もしませんでした(笑)

 

ですが、合格できました。

運が転がってきました。

 

受かるときって

こういうものなのかなって感じました。

 

でも、自分の実力が30点ぐらいなら

こういう奇跡は起きませんからね。

 

ボーダーラインに到達できていたからこそ

こういうことが起きたと思います。

 

 

 

最後に

 

ここまで自分で読み返してみても

何が言いたいのかよくわかりません(笑)

 

まあ要するに回り道して挫折しても、

目標を見失わず行動し続ければ運が味方する

ということです。

 

その先に「なぜ気象予報士になりたいのか」

という最終目的があるともっと道は早いです。

 

 

合格までの様々な要因の中で

1つ大きかったのは「環境」です。

 

周りに予報士の先輩や受験仲間がいて、

モチベーションや知識向上において

非常に恵まれた状況でした。

 

 

ただ、僕はたまたまご縁があってこの状況になりましたが、

努力しても環境は変えられない部分もあると思います。

 

だからこそ、このブログというツールを通して

皆さんのお力になれればと思いますし、

そういった環境を提供していきたいと考えています。

 

問題の解説、勉強法、その他コミュニティなど

全てお答えしたいと思います。

 

またご要望があればブログ記事として

書きたいと思います。

 

☟に書いてあるメアド・twitter

ご連絡いただければ対応できます。

傘がなくたって走り出せ! - KEITALK 天気を楽しめば人生が楽しくなる!

 

匿名でも大丈夫ですし

twitterに匿名質問箱を設置していますので

それを使っていただいても構いません。

 

僕としても皆さんの合格をサポート

できることを楽しみにしています。

 

 

【vol.1】気象予報士試験を知る。

【vol.2】気象予報士試験に合格する!学科編

【vol.3】気象予報士試験に合格する!実技編

【vol.4】ある大学生が気象予報士になるまで。(当記事)

 

【vol.3】気象予報士試験に合格する!実技編

 

前回の続きです☟

k-mks437.hatenablog.com

 

今回は実技試験について

内容や勉強法を紹介していきます。

 

 

【目次】

 

 

 

 

実技試験とは

 

そもそも実技試験と言われても

あまりイメージが湧かないと思います。

 

僕は初めて聞いたとき、

誰かの前で発表する感じなのかなと思いました。

 

そんなわけないやん!

 

簡単に言うと、記述式の試験です。

 

イメージとしては国公立大受験の

2次試験みたいな感じです。

 

実技試験は1と2の2科目に分かれているのですが、

内容としての差は特にありません。

 

そして、この実技試験が

気象予報士が難関と言われている要因です。

 

 

実技の何が難しいのか?

 

そもそもマーク式と記述式という点で

明らかに学科試験よりも難易度が上がります。

 

実技試験は1科目75分で行われます。

この時間制限がめちゃくちゃきつい・・・!

 

資料となる天気図&データは10枚前後あります。

 

この資料から正しく情報を解析し、

指定された文字数内で記述する必要があります。

 

専門的な知識や解析力だけでなく、

集中力や体力も必要だなと感じました。

 

 

 

実技試験の勉強法

 

実技の勉強法は本当に人それぞれです。

 

学科は独学だけど実技は専門のスクールに通ったり、

通信教育を受けるという人も結構います。

 

ただ、過去問を中心に演習するというのが

主流かなと思います。

 

 

テキストでの勉強

まずは自分なりの方法から。 

 

 

一度過去問を目にしたのですが、

意味が分からな過ぎて圧倒的に

知識量の不足を感じて購入しました。

 

前半は知識や解析方法を中心に

読みつつ解きつつという感じ。

 

後半は現象別の過去問となっています。

 

個人的には巻末についている

海域や天気記号など暗記事項をまとめた付録

をとても活用しました。

 

この一冊で基礎固めは出来ると思います。

ただ、若干古いというのがネックかもしれません。

 

 

 

僕は使っていませんが代替テキストとしてはこちら。

(学科の2冊は非常に重宝しました)

 

友達はこれを使っているそうです。

自分に合う方でいいと思います。

 

 

気象予報士試験精選問題集 2020年版

気象予報士試験精選問題集 2020年版

  • 発売日: 2019/12/04
  • メディア: 単行本
 

 

そして学科編で大絶賛した精選問題集ですね。

やっぱり印刷して取り組めるというのが大きいです。

 

演習量を増やしたいときには選択肢に入ると思います。

 

 

過去問演習

その後はひたすら過去問演習です。

過去問の入手法は【vol.2】でも書いた通り、主に3つ。

 

①市販テキスト

気象予報士試験精選問題集 2020年版

 

気象業務支援センターHP

気象予報士試験

 

③個人サイト「めざてん」

めざてんサイト | 気象予報士の受験勉強には『過去問研究』が一番

 

 

多分他にもあると思います。

僕は特に③でお世話になりました。

 

①のテキストは本当に解説がしっかりしているのですが、

しっかりしすぎていて初学者にはやや難解かも。

 

最初は解説を読むだけで
2時間ぐらいかかりました✋

 

そして、➁は解答のみで解説がありません。

 

そこで③の「めざてん」さんのサイトにたどり着きました。

 

このサイトは管理者の方が受験生時代に立ち上げたそうで

“自身で考察した”解説を載せてくれています。

 

それを厳密でないと思うか

わかりやすいと思うかは人それぞれだと思いますが、

僕はすごくわかりやすかったです。

 

僕は利用していなかったのですが

受験生同士の掲示板みたいなものもあるみたいなので

使ってみるのもいいかもしれません!

 

 

 

+αの取り組み

 

これ以外にもいろいろ手を出しました。

 

よく受験なんかは

何冊も参考書を買うんじゃなくて一冊を極めろ!

って言われますよね。

 

予報士試験においてもそうだと思います。

 

ただ、それはあくまでも最初の知識を固める段階であり、

その後は様々な方法で「幅を広げる」作業が

重要になるのではないかと思います。

 

というわけで紹介していきます。

 

 

模試

まず、試験前の模試です。

 

同じ過去問を何回も解いていると

そろそろ覚えてきていい点が取れちゃうんですよね。

 

むしろそれぐらいまで
何回も取り組むのがいいと思う!

 

ただ実際に「得点力」をつけるには

新鮮な問題を解く必要があるかなと思います。

 

 

①防災気象PRO

防災気象PRO(株)Team SABOTEN<派遣・コンサル・スクール・模擬試験・養成・講師>

 

僕は直前模試というのを受けました。

 

講師の方の解説が非常にわかりやすくて

さすがプロだなーと感じましたね。

 

ただ、個人個人の解答を採点してもらえるわけではないです。

(もしかしたらそういう講座が別にあるのかもしれませんが)

 

気象現象の根本を理解したい人や

試験前の最終確認をしたい人にはおすすめです。

 

 

若干脱線しますが、YouTubeもされています☟

Team SABOTEN 気象専門STREAM. - YouTube

 

僕も何回か拝見しましたが、

この内容を無料で見られるのはすごいと思います。 

 

 

 

➁お天気学園

模擬試験コース一覧| お天気学園の気象予報士講座(日本気象)

 

模試のWEB通信講座というのを受講しました。

 

学科&実技の4科目の模試を自宅で受験して、

解答を送れば2週間ほどで採点が返ってきます。

 

僕はこの講座を受講した後に合格できたので

自分に合っていたのではないかと思っています。

 

また、疑問点をいつでも何回でも聞くことができます

 

これがとても大きかったです!

 

 

 

その他 

 

僕は受講していないので感想は言えませんが、

選択肢として紹介します。

 

まず、上で紹介した2社には通学講座があります。

(上のリンクからどうぞ)

 

そして、ユーキャンの通信講座。

これも僕の知人で使っていた人がいます。

気象予報士資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン

 

他にもいろいろあるんですが、

すごくわかりやすくまとめてあるサイトがあったので

これを見ていただけるといいかと思います☟(放棄)

harenote.com

 

値段としても内容としても

自分に合っているものと巡り合えることを祈ります。

 

 

他に無料で学べるものと言えば・・・

やっぱり一番は「検索」でしょうか。

 

結構いろんな方がブログなんかで

過去問を解いていたりするので、

わからない用語を検索したりするのはとても有効です。

 

まあいろいろ書きましたが

自分で合格までのストーリーを描くのが一番大切です。

 

そうすれば選択肢の取捨選択ができると思います。

 

結局、何を選んでも自分の中では正解だと信じて

勉強してほしいです!

 

 

【vol.4】は、僕が合格するまでのストーリーを紹介します。

 

特に、今受験生で苦しんでいる方たちには

同じ気持ちの人がいるんだということを

知っていただけるのではないかと思います。

 

 

【vol.1】気象予報士試験を知る。

【vol.2】気象予報士試験に合格する!学科編

【vol.3】気象予報士試験に合格する!実技編(当記事)

【vol.4】ある大学生が気象予報士になるまで。

 

【vol.2】気象予報士試験に合格する!学科編

 

前回の続きです☟

 

k-mks437.hatenablog.com

 

 

vol.1では気象予報士試験とは何か

ということを書かせていただきました。

 

今回は学科試験についてもう少し掘り下げて、

各科目の勉強法&対策などを書いていきます。

 

 

【目次】

 

 

 

 

学科試験について

 

学科試験はvol.1でも書いた通り、

一般と専門の2科目があります。

 

どちらもマーク式で制限時間は各60分間。

原則、15問中11点以上で合格です。

 

学科試験で時間が足りなかったという話は

今まで聞いたことがありません。

(マークミスはドンマイですが・・・)

 

この2科目は、合格すると1年間免除になります!

 

これは完全合格を目指す上で非常に大きいです。

 

予報士試験の最大の難関は実技試験と言われているので、

学科が免除になれば実技一本で勝負できます。

 

なにより朝早く起きなくていい♪

 

これも僕にとっては大きい部分でした。

 

と言いつつも、最後まで2科目免除で

実技に挑む事は無かったんですけどね。。

 

とにかく上記のような理由から

とりあえず実技は置いておいて学科の免除を狙う

という受験生も多いです。

 

 

 

学科一般の内容

 

この科目は大きく2つの分野に分かれます。

 

メインは「気象現象そのもの」についての理解です。

 

例えば、雲はどのように成長して雨が降るのか

というようなことです。

 

ここでは物理式が結構出てきます。

特に文系の人には最初のハードルになると思います。

 

ただ、ここで重要なのは式の意味を理解できているか

式を用いて計算ができるかということです。

 

なので、そこまで数学・物理的な能力が

問われるというわけではありません。

 

まずは、文字・数字に対する嫌悪感をなくそう!

 

 

もう1つは「気象法規」についての理解です。

 

例えば予報業務の許可、観測機器の設置など

ルールについての知識が問われます。

 

これは文系の人の方が得意かもしれませんね。

 

ちなみに、学科一般の15問のうち3.4問は気象法規が出ます。

 

11点取れば合格ですから、気象法規を完璧に解ければ

かなり道は開けてくると思います。

 

 

 

学科専門の内容

 

この科目は主に「予報」に関する知識が問われます。

 

例えば、数値予報の知識や高層天気図の見方など

少し専門的な内容を取り扱います。

 

純粋な知識量としては一般よりも多いです。

 

普段から趣味で天気図を見たりしている人は、

かなり効率よく勉強を進められるのではないかと思います。

 

また、ここでの知識は直接、

実技試験に活かすことができるものも多いです。

 

僕は高校以前に気象というものに触れた経験が全くなかったので、

この専門試験は少し足を引っ張りました。

 

 

 

学科の勉強法

 

学科試験は比較的に

独学で勉強する人が多い印象です。

 

実際に僕も基本的に独学で乗り切りました。

 

もちろんスクールや通信教育も

財政面によっては全然ありだと思います。

 

 

僕が実践した勉強法

自分が使ったテキストを紹介します。 

 

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

 

 

 まずはこの2つをとにかく読み込みました。

 

一番の特徴は、とにかく読み進めやすい!

 

もちろん一回ですべて理解するのは厳しいのですが、

分からなさすぎて立ち止まるということは少ないと思います。

 

そして各章ごとに練習問題がついているので

インプット&アウトプットが同時にできるのも大きな魅力です。

 

 

気象予報士試験精選問題集 2020年版

気象予報士試験精選問題集 2020年版

  • 発売日: 2019/12/04
  • メディア: 単行本
 

 

そして、足りないアウトプットをこの問題集で補いました。

 

精選されているだけあって、問題の難易度は少し高いです。

はっきり言って、1周目はほとんど解けなかったです(笑)

 

でも解説を読み込みつつ、

最終的には答えを暗記するレベルまで到達しました。

(おそらく5周以上はしたと思います)

 

このテキストはPDFもダウンロードできるので

印刷して取り組めるというのもいい点でした。 

 

自分としても、非常に支えられた問題集でした。

 

 

一般気象学 第2版補訂版

一般気象学 第2版補訂版

  • 作者:小倉 義光
  • 発売日: 2016/03/28
  • メディア: 単行本
 

 

気象各界では有名な一冊。

気象学の知識をつけるうえでは外せない。

 

ただ、試験合格に必須かと言われれば

正直必要ないと思います。

 

しかし、合格後のスキルアップ

資格を活かすことを考えると

持っておいて損はないと思います。

 

ちなみに僕は大学の講義で使用していることもあり、

結構読み込んでいます。

 

 

過去問演習

よし、ここまできたら学科試験は突破だ!

と思ったんですが、試験の結果は10点でした。

 

あと1点だけど、されど1点・・・。

 

あと1点の壁は何かと考えたときに、

やはり演習量・知識の幅だろうと結論付けました。

 

そこからはひたすら過去問を当たりました。

 

気象予報士試験 模範解答と解説 53回 令和元年度第2回

気象予報士試験 模範解答と解説 53回 令和元年度第2回

  • 発売日: 2020/04/11
  • メディア: 単行本
 

 

学科試験は1回60分なのですが、

慣れてくると40分くらいで解けるようになります。

 

すると2回分で80分+答え合わせで

だいたい2時間程度で回していくことができます。

 

一般と専門を毎日交互にすれば、

10日で10年分は解けることになります。

 

 

また、過去問は気象業務支援センター

ホームページから約5年分をDLできます。

気象予報士試験

 

それより前の過去問については

「めざてん」という個人サイトでお世話になりました。

めざてんサイト | 気象予報士の受験勉強には『過去問研究』が一番

 

このサイトは特に実技でお世話になったので

詳しくは【vol.3】で。

 

最終的に一般・専門ともに20年分は解きました。

 

 

費用面から過去問テキストの購入が難しい場合は

このようにネットを頼るのがいいと思います。

 

もしくは図書館で借りるという選択肢ですね。

特に大学図書館ならば置いてあるケースが多いみたいです。

 

僕の大学にも過去7回分くらいはありました。

 

噂によると、神戸大の図書館には
第1回から全部あるらしい・・

 

 

 

学科まとめ

 

ここまでやり切って学科の合格を掴みました。

 

①テキストで地面を固めて種をまく

➁問題集で木を育てる

③過去問で葉をつける

 

どの参考書で勉強するかというのは重要ですが、

それよりもこのプロセスに沿って勉強できているか

ということが何よりも大切だなと感じました。

 

大学受験の時に気づけよそれ!

 

はっきり言って、テキストは自分に合うものが一番だと思います。

 

ただ、これをやり切っても合格できないというのは、

おそらくどこかのプロセスが上手くいっていないということです。

 

それを見つめ直してもう一度挑戦しましょう!

 

 

次の【vol.3】では独学でない勉強法など

についても書きたいと思います。

 

実技の勉強はまだちょっと・・・

という方も是非見ていただきたいです!

 

 

【vol.1】気象予報士試験を知る。

【vol.2】気象予報士試験に合格する!学科編(当記事)

【vol.3】気象予報士試験に合格する!実技編

【vol.4】ある大学生が気象予報士になるまで。

【vol.1】気象予報士試験を知る。

 

皆さん、コロナウイルスが大流行していますが

元気にお過ごしでしょうか?

 

気象予報士試験合格を目指す方の助けになるかなと思い、

予報士試験についての記事を書きたいと思います。

 

vol.1は「気象予報士試験とは一体何か」

というテーマで書いていきたいと思います。

 

vol.4まで書いていく予定です!

(一番下に一覧を載せておきます)

 

内容は「第13回 気象サイエンスカフェ in関西」

お話しさせていただいたことが中心になっています。

 

f:id:k_mks437:20200430234747p:plain

本当に素晴らしい経験をさせていただきました。(2020.2.1)

 

参加してくれた皆さん
元気にしてるかな~?

 

 

【目次】

 

 

 

気象予報士試験はなぜ誕生したのか

 

もともと、天気予報は気象庁しか

行うことができませんでした。

 

その後、気象業務における民間の役割を

拡大しようという機運が高まったらしく・・・

 

1993年の「天気予報の自由化」により民間の団体でも、

独自の天気予報が出せるようになりました。

 

※もっと詳しく知りたいという方は、

Wikipedia予報業務許可事業者をご覧ください。

 

 

ただ、天気予報は社会的に大きな影響を与える情報でもあるため

誰でも予報できるぜ~、という状況ではまずいですよね。

 

そこで、気象予報士という制度が作られました。

 

そして、その気象予報士になるには

気象業務支援センターが実施する気象予報士試験に合格し、

気象庁長官の登録を受ける必要があります。

 

 これが気象予報士試験の生い立ちです。

 

つまり、気象現象を的確に予想できる能力

が試験で問われるわけですね。

 

 

 

 試験の概要

 

上に書いた通り、気象予報士試験は

気象業務支援センターという機関が実施しています。

 

www.jmbsc.or.jp

 

つまりここのホームページを見れば一発なわけです。

 

このブログを書いている意味を教えてください。

 

だいたい文字の羅列というのは読みづらいですよね。

 

ということで、受験者の皆さんに有益と思われる

情報をピックアップしていきますね。

 

よし受けるぞ! となれば

👆のホームページをしっかり読んでくださいね。

 

 

試験日程

試験は1年間に2回行われます。

だいたい1月末と8月末です。

 

大学生の間では1月末は学校の試験と被るので、

夏休みの8月の方が有利という風潮があります。

 

 

試験科目

学科(一般、専門)と実技があります。

それぞれの勉強法なんかはvol.2で。

 

「実技」と聞くと体育の実技試験を

思い浮かべたりするかもしれませんが、

机上で受ける記述試験なので安心してください(^^;

 

学科はマーク式の試験になります。

 

 

費用

全科目受ける場合は、11400円がかかります。

学生の目線で言うと普通に高いですね。。

 

実は、学科試験は合格すると1年間免除になります。

免除になると少し費用も安くなるのですが、

それでも2000円程度安くなる程度です。

 

 

受験資格

制限はありません!

思い立ったら受けられます。

何回落ちても受けられます。

 

厳密に言うと、気象業務法で罰せられると

2年間受験資格がなくなるのですが

そんな人はこのブログを見ていないので大丈夫です(笑)

 

 

たまにネットで

気象予報士になるにはどの大学に行けばいいですか?」

という質問を見たりします。

 

答えは「特にそんなものはない」です。

 

気象を学べる大学であれば知識として有利になることはありますが、

教員免許のように履修過程の中で資格を取ることは出来ません。

 

だから文系でも理系でも、高校生でも社会人でも

みんな同じ土俵で勝負することができます。

 

 

 

気象予報士試験の合格率について

 

合格率は、だいたい4~5%くらいです。

はい、どう考えても簡単ではありません。

 

ただ、合格率というのは受験者の層であったり

受験資格などで大きく変わります。

 

これは僕の考えですが、

正しい勉強法で意志を持ち続けられれば

十分に合格できる試験だと思います。

 

それが一番むずいんやろが!!

 

これができても合格が難しい試験もありますから。。

 

何より、何回でも勝負できるという点が大きいです。

大学受験なんかは、ほとんど一発勝負ですからね。

 

 

結局何が言いたいかというと

一歩踏み出して気象予報士試験を受けてみてほしい!

ということです。

 

一発で合格する強者も僕の知る限りでも何人かいますが、

落ちてなんぼの精神でいいと思います。

 

僕も5回目で合格しました。

 

試験費用が高いということなら、

テキストや過去問を見てみるだけでもいいと思います。

 

ぜひ、挑戦してみてください!!

 

 

【vol.1】気象予報士試験を知る。(当記事)

【vol.2】気象予報士試験に合格する!学科編

【vol.3】気象予報士試験に合格する!実技編

【vol.4】ある大学生が気象予報士になるまで。

 

浄土ヶ浜 (宮城県)

 

※過去の記事をリメイクして配信します。 

 

次に行ってきたのは、

宮城県宮古市浄土ヶ浜です!

 

前回の龍泉洞はこちらから👇🏻

 

k-mks437.hatenablog.com

 

それではご紹介します。

 

 

 目次

 

 

 

浄土ヶ浜とは

 

浄土ヶ浜岩手県宮古市にある海岸で、

国の名勝に指定されています。

 

また、三陸復興国立公園にも属しています。

 

f:id:k_mks437:20190922095609j:image

 

これぞ景勝地って感じです。

 

f:id:k_mks437:20190922094701j:image

 

この建物、よく見ると左上に

津波の到達ラインが書かれています。

 

実際にこういうのを目にすると、
自然の脅威を感じるよね。

 

 

 

美しい海岸地形

 

透き通った水と、波で削られた岩肌で

とても美しい景色が見られます。

 

f:id:k_mks437:20190922095340j:image

 

空もいい感じ。

 

f:id:k_mks437:20190922095442j:image

 

こんなでかい岩どうやってできるの?

 

そして、近くにある高台に登ると

浄土ヶ浜を一望することができます!

 

f:id:k_mks437:20190922095757j:image

 

f:id:k_mks437:20190922100155j:image

 

自然の力ってすごいですね。

そして不思議でもある。

 

実はここまで完全に無料

駐車料金もいらないんです。

 

近くにあったら毎日来たい。

 

 

 

遊覧船に乗る

 

せっかくなので、遊覧船に乗ってみます。

 

f:id:k_mks437:20190922100422j:image

 

想像よりも立派な船でした。

 

そして、ウミネコがたくさん!

 

f:id:k_mks437:20190922100828j:image

 

f:id:k_mks437:20190928120209j:image

 

船内でエサも売っています。

 

前のおばさんに「人間でも食べられるよ!」とか言われて、
無理やり食べさせられました。

 

・・・少なくとも美味しくはなかった。

 

f:id:k_mks437:20190928120432j:image


f:id:k_mks437:20190928120429j:image

 

美しい地形です!

そして迫力がある。

 

 

 

最後に

 

浄土ヶ浜いかがでしたか?

 

まさに「三陸」というような景色を

体験することができますよ。

 

ただ、バスの本数は限られているので

行くなら車がおすすめです。

 

ぜひ行ってみてください!

 

猊鼻渓&幽玄洞(岩手県)

 

※過去の記事をリメイクして配信します。

 

今日は、岩手県一関市の

猊鼻渓&幽玄洞をご紹介します。

 

前回の龍泉洞はこちらから👇🏻

 

k-mks437.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

 

 

猊鼻渓とは

 

猊鼻渓(げいびけい)は、

岩手県一関市にある渓谷です。

 

岩手県で初めて国の名勝に指定されました。

 

f:id:k_mks437:20190928121309j:image

 

読み方が難しいですね。

 

猊は獅子という意味があります。

 

削られた鍾乳石が獅子の鼻に似ていることから

名付けられたようです。

(Wikipedia参考)

 

 

 

舟下りを体験

 

猊鼻渓の目玉は舟下りです。

 

f:id:k_mks437:20190928203157j:image

 

船頭の方が色んな話をしながら

船を漕いでくれます。

 

上り下りとも手で漕いで進むのは

日本でもかなりレアだそうです!

 

f:id:k_mks437:20190928203923j:image


f:id:k_mks437:20190928203926j:image

 

たくさんの鵜が船についてきます。

 

この鳥は鵜であってるのかな?

 

船内では鯉のエサが売られていますが、

ほとんど鳥たちに食べられます。。

 

f:id:k_mks437:20190928205807j:image


f:id:k_mks437:20190928205640j:image

 

侵食された地形が美しい!

 

f:id:k_mks437:20190928205333j:image

 

カメラに収まらない程の絶壁。。

 

とにかく自然の雄大さと静けさを

体で感じることが出来ます。

 

 

 

幽玄洞に行く

 

猊鼻渓の近くには幽玄洞という

鍾乳洞があります。

 

f:id:k_mks437:20190928210044j:image

 

前回の龍泉洞よりは小さいですが、

かなり自然に近い状態になっています。

 

f:id:k_mks437:20190928210404j:image

 

f:id:k_mks437:20190928210458j:image

 

こっちはこっちで魅力がある!

 

ただ、足腰が弱い方は注意です。

そして、コウモリも普通にいます。

 

コウモリにビックリして階段の上からスマホを投げてしまいました。。

 

猊鼻渓に行く時は、

ぜひ寄ってみてください!

 

 

 

最後に

 

猊鼻渓&幽玄洞はいかがでしたか?

 

例によって僕たちは車で行きましたが、

ここはJR大船渡線猊鼻渓駅から

徒歩で行ける距離にあります。

 

ただ、幽玄洞は少し遠いかも。

 

ぜひ行ってみてください。